一部の大企業で、千人単位で2週間の期限付きのテレワークが始まった。
今までは 出産や育児、介護で 2年位をめどに 部署のほんの一部の
人のみが 社内の打合せのためのリモート会議参加や、出勤している人に
代行のお願いなど 肩身の狭い思いで、テレワークに対応してきた。
また、災害が起こった時は テレワークの必要性を何度もいわれてきたが、
通勤可能になると 通常勤務に戻る、というパターンであった。
何故か。一言で言えば「能率・効率が悪い」「細かい確認が瞬時にできない」、
「共有する情報の温度差」、「仕事のパターン化とあきらめ」・・・
個人的には「周りに相談ができず、仕事が中断」や「仕事とプライベート との
時間と場所(住宅の広さも関係)の区切りがない 」、結果的な長時間労働、
孤独感で淋しい・・・
今回の大企業のテレワークは マイナスイメージを払拭して、働き方改革を
じわっと進め、テレワーク可能の職種の幅を 広げるものになるかもしれない。
・「判断ができ、時間の組立てができる人」→テレワークに必須なスキル
「変化に対応でき どこでも仕事ができるが人」が 将来、中心的な働き方に
なるかもしれない。
今回 テレワークに初めて参加した方の終了後の報告書は、とても貴重な
データになり、分析と戦略が楽しみです。
テレワークを 「やるか やらないか」から、「働き方」の当たり前の一部として
テレワークの組合わせ割合を増やしていく 柔軟な働き方を会社に提示して
ほしいです。
世界的な悪夢のウイルスが 学校やイベントをはじめ 大きな不便をもたらした。
不便を解決するアイデアが、「挑戦とチャンスの芽」として これから数多く
出てくる。 すでに、子供に関するもの(教育、食事・・・)では動きが出ている。
「働き方改革のテレワークが大きく進み、 新たなビジネスが出る」 年になると
明るい気持ちで 期待したい。